2010年02月13日
Spring has come!

とってもキレイなピンク色のチューリップ。
メッチャ春らしいお花ですよね。お店の裏にある会社の社長さんから頂いたんです。いつも季節ごとにお花をくれはるんですが、その気持ちがなんだか嬉しいですよね。ただ、渡してくれはるときに「ママはいつも頑張ってるもんなー。」と、言わはるのが。。。呼びかけ方がわからんとのことで、祇園とかのママさんと同じように呼ぶことにしてはるそうなんです。それって。。。という感じですが。
ちなみにピンク色のチューリップには、精神を安定させる働きがあると花療法では言われております。女性へのプレゼントにはもってこいかも知れませんね。
お店の入口に置いているのですが、なんだか店内がパーッと明るくなったように感じます。
まだまだ寒い日が続きますが、少しでも春の気分を感じながら、暖かくなるのを待ちたいですね。
2010年01月08日
物々交換?

ご近所仲間のEarl’sさんが、お店でうちのハーブを使ってくれることに。
そのハーブをもっていったら、白ワインに交換されて満足の私。まさに物々交換。
というのは冗談ですが、ハーブのお礼がてらに1杯頂いちゃいました。
井口くん、ありがとうねん!
さてさて、Earl’sでは、モヒートにミント、自家製ジンジャエールにレモンバーム、料理にもローズマリーやマージョラムなど、うちのハーブを使ってくれたはります。すごく新鮮な状態で持って行くので、香りや味なんかは市販のものに比べるとかなり良質ですよ。もちろん、無農薬で育てております。毎日のように愛情をかけて育てたハーブなんで、多くの人に召し上がっていただけるのは嬉しい限りです。
あちらのスタッフからは、『Earl’sの契約ハーブ園』と、呼ばれておりますが。。。
春からは少しハーブの種類を増やすつもりなので、ホンマに契約ハーブ園になるかもしれませんね。
Earl’sに行かれることがあれば、是非うちのハーブを使ったメニューもお試しくださいね!
2009年11月18日
恐怖の通勤に。。。
9月くらいから秋の花粉症に悩まされているのですが、今年はなんだか症状がキツいことキツいこと。花粉の量が増えたのかななんて思いながら、毎年のことなんで症状とお付き合いしながら過ごしていたのですが。。。
今年は何故だか例年に比べて呼吸がしんどくなったり、後頭部かドーンとすることが多い。
おまけに、唇がチクチク、ピリピリして乾燥が激しいんですよね。
「私の免疫力が低下した?それとも新しい植物に反応した??」
なーんて思っていたら、今朝その原因がわかったんです。
地下鉄で通勤するときに歩く天神川通り。
桜の木が紅葉しはじめたので眺めながら目線をふと下にすると。。。
花粉症の原因がわんさか茂ってますやん!
私を悩ます草、犯人のキリンソウがあるわあるわで、駅までの道すがらそこここにあったんですよねぇ。何で今まで気づかなかったのか不思議なくらい。
これからは、恐怖の通勤となりそうです。
今年は何故だか例年に比べて呼吸がしんどくなったり、後頭部かドーンとすることが多い。
おまけに、唇がチクチク、ピリピリして乾燥が激しいんですよね。
「私の免疫力が低下した?それとも新しい植物に反応した??」
なーんて思っていたら、今朝その原因がわかったんです。
地下鉄で通勤するときに歩く天神川通り。

桜の木が紅葉しはじめたので眺めながら目線をふと下にすると。。。
花粉症の原因がわんさか茂ってますやん!
私を悩ます草、犯人のキリンソウがあるわあるわで、駅までの道すがらそこここにあったんですよねぇ。何で今まで気づかなかったのか不思議なくらい。
これからは、恐怖の通勤となりそうです。
2009年11月15日
キレイなお花
お店の裏にある会社の社長さんから「これ、あげるわ。貰ったんやけどうちは男ばっかりやし飾っても甲斐ないから。。。」と、キレイなお花を頂きました。
早速コップに生けて飾ることに。青いのはデルフィニウム、紫のはデンファレという蘭だと思っていたら。。。デルフィニウムにしては葉っぱが違う気がしたので花事典で調べてみることに。
すると、このお花は『ラクスパー』というものだったんです。その本にもデルフィニウムと間違われると書いてありました。和名は千鳥草や飛燕草(ヒエンソウ)で、鳥が飛ぶような軽やかなお花の姿をしています。葉が鳥の羽のようで横から見ると飛んでいるようなので、この名前がついたとか。
花にも色々な心理作用というものがあり、花療法という分野があるんです。
華道をやっていたこともあり、アロマテラピーと花を組み合わせてセラピーをやろうと思っていた若かりし頃、ちょこっと勉強をしていたのですが、なかなか難しいんです。もう少し歳を重ねてから勉強しようと思いつつ。。。まだ放ったらかしのテキストを久々に開いて、この2つの花の作用を見てみることに。
デンファレには精神の高ぶりを抑えてストレスを解消する効果があるそうです。これは蘭の一般的な芳香作用なんですよ。そして、紫がかったピンク色は肺にとても良い影響を及ぼすことがわかっていることから、ぜんそくなどの気管支の弱い人にピッタリのお花なんだそうですよ。
一方のラクスパーにも精神の高ぶりを抑えて情緒を安定させる効果があるそうです。青い色のお花には高ぶった気持ちを鎮静させてくれる効果があるからなんでしょうね。コバルトブルーやスカイブルーのような花色は大きな青空を連想させ、おおらかな気分にしてくれる作用あるので、更年期特有の不快な症状を緩和してくれるそうですよ。
心理効果は色々とありますが。。。
花を飾るだけでお店の中がパッと明るくなりましたね。
「また、違う花くれはらへんかなー」と思っている私です。

すると、このお花は『ラクスパー』というものだったんです。その本にもデルフィニウムと間違われると書いてありました。和名は千鳥草や飛燕草(ヒエンソウ)で、鳥が飛ぶような軽やかなお花の姿をしています。葉が鳥の羽のようで横から見ると飛んでいるようなので、この名前がついたとか。
花にも色々な心理作用というものがあり、花療法という分野があるんです。
華道をやっていたこともあり、アロマテラピーと花を組み合わせてセラピーをやろうと思っていた若かりし頃、ちょこっと勉強をしていたのですが、なかなか難しいんです。もう少し歳を重ねてから勉強しようと思いつつ。。。まだ放ったらかしのテキストを久々に開いて、この2つの花の作用を見てみることに。
デンファレには精神の高ぶりを抑えてストレスを解消する効果があるそうです。これは蘭の一般的な芳香作用なんですよ。そして、紫がかったピンク色は肺にとても良い影響を及ぼすことがわかっていることから、ぜんそくなどの気管支の弱い人にピッタリのお花なんだそうですよ。
一方のラクスパーにも精神の高ぶりを抑えて情緒を安定させる効果があるそうです。青い色のお花には高ぶった気持ちを鎮静させてくれる効果があるからなんでしょうね。コバルトブルーやスカイブルーのような花色は大きな青空を連想させ、おおらかな気分にしてくれる作用あるので、更年期特有の不快な症状を緩和してくれるそうですよ。
心理効果は色々とありますが。。。
花を飾るだけでお店の中がパッと明るくなりましたね。
「また、違う花くれはらへんかなー」と思っている私です。
2009年09月29日
今さら?
本日から店の外、入り口付近に登場のアイテムが。それは、蚊取り線香。今さら?ですよね。
私も思いますよ。10月を目前に何で今さら蚊取り線香なんかが必要なん?て。でも、必要なんです!メッチャ必要なんです!!
というのも、そろそろ外の風が心地よく感じるので入口の扉を解放!と開けていると。。。入ってくるわ入ってくるわなんです。私の天敵モスキートたち。黒い蚊が踊るように室内を飛び回ってはりますやん。。。毎日パチンパチンと手を叩きながら蚊と戦う私もさすがにお手上げ。
蚊が嫌う精油であるシトロネラやレモングラスを玄関に垂らしたり、扉に塗り込んだりとしてみるものの、今の時期の蚊は観念してくれません。
除虫菊ってスゴイですね。昔からある蚊取り線香はまさに日本のアロマテラピー活用法のお手本!ヨーロッパの植物では日本の蚊には勝てなかったんですが、本日は快勝といった感じです。
しばらくの間は、日本が誇るアロマテラピーグッズ、蚊取り線香に助けてもらおうと思います!
私も思いますよ。10月を目前に何で今さら蚊取り線香なんかが必要なん?て。でも、必要なんです!メッチャ必要なんです!!
というのも、そろそろ外の風が心地よく感じるので入口の扉を解放!と開けていると。。。入ってくるわ入ってくるわなんです。私の天敵モスキートたち。黒い蚊が踊るように室内を飛び回ってはりますやん。。。毎日パチンパチンと手を叩きながら蚊と戦う私もさすがにお手上げ。
蚊が嫌う精油であるシトロネラやレモングラスを玄関に垂らしたり、扉に塗り込んだりとしてみるものの、今の時期の蚊は観念してくれません。
除虫菊ってスゴイですね。昔からある蚊取り線香はまさに日本のアロマテラピー活用法のお手本!ヨーロッパの植物では日本の蚊には勝てなかったんですが、本日は快勝といった感じです。
しばらくの間は、日本が誇るアロマテラピーグッズ、蚊取り線香に助けてもらおうと思います!